テレビ番組で活躍されている芸能人や
ドラマや映画で活躍している俳優
どちらも高収入なイメージがありますよね!
そういえば、
声優ってどんだけ給料貰ってるんだ??
って気になったことありません?
そこで、今回は
人気の声優から、新人の声優まで
どれくらいの給料を貰っているのか?
給料の仕組みはどうなっているのか?
を調べてみました!!!
目次↓
1.アニメ声優の給料の仕組み
2.吹き替え声優の給料の仕組み
3.ゲーム声優の給料の仕組み
4.ナレーションの給料の仕組み
5.声優の平均年収
アニメ声優の給料の仕組み
30分のアニメ作品では
15,000円~45,000円が相場となっています。
新人声優の場合は最低ラインの15,000円ですね。
アニメの放送は、曜日ごとの放送が多いため、
一本のアニメを担当している場合、
月に4本の仕事となります。
新人声優の場合
15,000円×4本=60,000円
人気声優の場合
45,000円×4本=180,000円
とかなり給料に差が出てきますね。
吹き替え声優の給料の仕組み
1時間の吹き替え作品の場合だと、
平均すると50,000円が相場です。
人気声優だと150,000円になることもあるようです。
声優としての収入源としては、
かなり大きいものになるようですね!!
ゲーム声優の給料の仕組み
ゲームのキャラクターの声優の場合は
少し変わっていて、
1つのゲームで○○○円というわけではなく、
1つのワードで30円~200円という仕組みになっています。
言葉数の少ないキャラクターの場合はほとんど給料を貰うことが出来ないですね。
人気声優で、人気キャラクターを演じた場合は多くの言葉を話すので、
1つのゲームで100万円を越える給料になることもあるみたいです!!
ナレーションの給料の仕組み
ナレーションの給料はピンキリのようで、
小さい仕事だと1本1,000円~
テレビ関係の仕事の場合だと、
テレビ番組のナレーションは
1本で10万円~
テレビCMのナレーションでは
1本で100万円~
となるようです!
声優の平均年収
声優の平均年収ですが、
16万円
と言われています。
しかし、この数字はあくまで平均です。
稼げない新人声優だと、年収5000円も稼げないことも。
人気声優だと年収で数千万円も稼ぐことも可能のようです。
一度でも、人気が出てしまえば
ある程度の収入を継続して稼ぐことは出来ますが、
人気が出るまでの下積み時代は大変そうですね。